LIMS・ELN・CDSの違いとは?ラボ系システムを役割別にわかりやすく解説

研究や試験の現場では、LIMSをはじめとしたさまざまなITシステムが活用されています。
しかし「ELNやSDMS、CDSとの違いがよく分からない…」という声も少なくありません。

本記事では、それぞれのシステムの役割や得意分野をわかりやすく整理し、LIMSとの関係性や棲み分けのポイントを解説します。
導入検討中の方が、自社にとって必要なシステムを見極めるヒントになれば幸いです。

目次

主要なラボ系システムの役割と特徴

ラボで使われる情報管理システムは、LIMSだけではありません。
目的や対象データに応じて、さまざまなシステムが併用されることも一般的です。

以下に、代表的なシステムの役割と特徴を簡単に整理しました。

システム名目的特徴
LIMS(ラボ情報管理システム)サンプルや試験データの一元管理試験ワークフローを統合し、業務全体を管理
ELN(電子実験ノート)実験の自由な記録・考察手書きノートのデジタル版。
構造は柔軟
SDMS(科学データ管理システム)生データや文書ファイルの保管形式に関係なく全てのファイルを保管
LES(ラボ実行システム)実験手順のナビゲーションSOP順守をサポートし、作業ミスを防止
CDS(クロマトグラフィーデータシステム)機器の制御とデータ処理機器の測定やデータ収集・解析を自動化

これらのシステムは、それぞれ得意分野や管理対象が異なりますが、相互補完的に活用することで、より強固なラボ情報基盤を築くことができます。

LIMSとの違い:他システムとどう棲み分ける?

ELNとの違い

LIMSは、あらかじめ決まった試験業務を効率よく回す「構造化された業務管理システム」。
一方でELNは、研究者が自由に実験内容を記録し、アイデアや考察を書く「電子ノート」です。

  • LIMS:定型的なルールがある検査業務や品質管理に向いている
  • ELN:探索的な研究や創薬の現場に適している

SDMSとの違い

SDMSは、機器から出力される大量のファイル(PDF、CSV、画像など)を形式に関係なく一元保管することが目的。
LIMSは、試験データを「業務プロセス」として扱い、データの流れそのものを管理します。

  • SDMS:保存が中心
  • LIMS:実行と管理が中心

LESとの違い

LESは「実験者がどう動くか」をSOPに沿ってガイドする手順ナビゲーションツール
対してLIMSは、試験全体の進捗や結果、履歴を俯瞰的に管理する役割です。

  • LES:実験や操作の“手順”をサポート
  • LIMS:業務全体の“司令塔”

CDSとの違い

CDSは、HPLCやGCといった分析機器と直接つながり、データの取得や解析を自動化するシステム。
LIMSは、そうした試験結果を含む試験全体の流れや結果の管理を担います。

  • CDS:分析機器からのデータ取得と解析に特化
  • LIMS:CDSからの結果を含む、試験プロセス全体の管理

どのシステムが必要か?目的・用途で選ぶ視点

業務目的から考えるシステム選定の目安

「これらのシステムが全部必要なのだろうか?」という疑問は自然ですが、導入の優先度は業務の目的によって異なります

目的向いているシステム
試験管理・品質管理LIMS
創薬や研究の記録ELN
機器のファイル保存・整理SDMS
SOPに沿った作業の標準化LES
クロマトグラフィーなど機器の制御・解析CDS

複数システムを組み合わせるケースも多い

最近のLIMSには、ELNやSDMS、LESなどの機能を取り込んだ製品も増えています。
もしLIMSを導入する前に他のシステムを導入済みの場合、機能の重複が無いか、既存のシステムで解決できないか、確認してみると良いでしょう。

また、「万能のシステム」は存在しないため、複数のシステムを連携させて使うことも効果的です。
例えばLIMS+ELN、LIMS+CDSなど、それぞれの強みを活かした運用は一項の価値があります。

システムの連携についてはこちらの記事も参考にしてください。

【LIMS活用】ラボのDXをさらに進めるポイント3選

まとめ

LIMSは「ラボ全体の業務フローを統合的に管理する」ための基盤システムですが、ELNやSDMS、CDS、LESなどはそれぞれに特化した役割を持っています。
したがって、導入時には「何を解決したいか?」を明確にすることが重要です。

目的やラボの業務内容に応じて最適なシステムを選び、必要に応じて組み合わせていくことで、ラボ業務はより効率的・高品質になります。

💬 お悩み・ご相談もお気軽に!

「うちにはLIMSとELNのどちらが適切?」
「自社ではLIMSだけで十分?それとも他システムも必要?」
「複数のシステムを連携させたい場合、どうしたら良い?」

そんな疑問や不安をお持ちの方も、お気軽にご相談ください。
ラボの状況に即した、無理のない導入アプローチをご提案します。

[無料相談はこちら]

目次